2014/03/13

NEX-5に有線レリーズコードを付けてみる その1

基本的にミラーレスってレリーズコードが無いのが地味な欠点です。
NEX-5ならリモコン改造で…という方法もあるのですが…
まあ、どちらにせよ高い。

というわけで、有線レリーズを実装しよう!!という話。
結論から言うならば…微妙なものになってしまいました。
NEXはαを継承している(当たり前?)せいで成功とは言えない結末に…
まあ、半押し状態でのみレリーズケーブル使用可能、となっただけですが。

さて、そろそろ本題に。
まず、やるとしても自己責任でお願いします。真似するだけの価値があるかは知りませんが。
次に、このタイトルの動画があったので、これを参考にしています。
Sony NEX-5/ Sony NEX5 with a Wired Shutter Release Switch
(…リンクしていいのか分からないのでタイトルのみを)
前編と後編で分かれている?ようです。

今回は着脱可能(ここ重要)な有線レリーズを付けたかったというわけで、USB端子を改造。
まずは分解です。バッテリーは抜いておきましょう。(一応忠告)
まずネジを外す、と。
上部にあるアクセサリーシュー部分、Mini-USB部分、グリップ部分、そして下部。
この合計6本を外します。

液晶画面のネジや三脚座のネジは放置でOK。
というより外したら厄介なことに。


 ネジを外すと、裏側の外装が外せるようになるので、これを外す。

なんか知恵の輪状態でしたが、この角度のイメージでやればすんなり?外せたような気が。

…コレ組み立て時にどうしているんだろうとか思いつつ、次に進みます。


ボタン類の付いたこのフレキシを外します。

この板は軽く持ち上げる感じに外すと外れやすい?
で、フレキシ部分の固定は根本を引っ張る感じで外すのがいいかな?

組み立て時に困らないよう、戻し方を確認しておいたほうがいいかと思います。


 次は液晶パネルを外します。
上側はこの3箇所、下は三脚ネジ部分の2箇所、合計5箇所です。

ここで外したネジは全て黒のネジでした。

しかし、このネジを外しただけだと分解できないはずです。
残りはコチラ。
…なんですが、ネジではないです。
このストラップ穴のカバーらしきものがあります。
これを外す。
その下のピンのような固定板?があるのでそれも外す。

これが分からないと壊しそう…

 さて、その部分を外すと液晶画面付近をまるごと外せるようになります。
ここで気をつける所は…液晶用のフレキシがあるのでそれを外しておくことですかね。

どの時点で外すべきか迷うのですが…
まあ、軽く液晶ユニットを上げた状態で外すのがいいんじゃないですかね?多分。


 液晶ユニットは弄らないので放置。
次はこのボードを外します。
フレキシがいっぱいだよ!!という感じですね…
3箇所は固定板を上げて外すタイプ、残り(5箇所?)は、引っ張って外すタイプです。

ついでに左上のスピーカーらしきパーツもここで外しておきます。

あと、ネジ4箇所も外しておきます。1個だけ色が違うのは何故だろう…
さっきのメインボードらしきものは改造に必要ですが、ひとまず保留。
次はレリーズボタンを外しにかかります。

 さっきの黒ネジの部分に金属板があるのでこれには注意。
…まあ、外しておいた方が楽かもしれません。

 このあたりでアクセサリーシューのキャップが外れると思いますが、取り付けを忘れないように…押し込みゃ入るんですがね。

ちなみにこの中央のフレキシは組み立てミスで出ただけなので気にしない。

画像が白飛びしてる気はするけれど気にしない。
次はバッテリーボックスを外します。
この部分に見えづらいけれども黒ネジが3箇所。
これを外します。

この3箇所を外せば一応外せるようになりますが、微妙に外しづらい。下の方に突起のようなものがあるのでそれと一緒に持ち上げる感じがいいかも?(よく分からない説明だな)


あ、バッテリーボックスを外すときにフレキシを切らないようにご注意を。
強引に外そうとすると千切れるかもしれない。

バッテリーボックスが外せたら、次はシャッター部分。
この写真では見えないですが、左上の赤丸付近の黒ネジを外す。
あと、シャッターボタンを固定しているネジも外す。右下の赤丸ですね。
これを外すとシャッターボタンが外せるようになります。
まあ、簡単に外せるかと。

そうするとシャッターユニットが外せるように…
というわけでシャッターユニットを外す、と。

さて、分解はここまで。
次はレリーズコードを使えるように改造。
他の端子と導通のない可哀想な第4端子とGNDの第5端子にコードをハンダ付け。
このハンダ付けに数時間かかったような…

USBの後ろ側?のガードらしきものは折れてしまったのでこの状態に。
まあ、実用上は問題ないだろう。
この時点でショートしていないか確認しておくべきですね。
第4ピンは他のどの端子とも導通がないのが正常。

ついでにこのコードはモーターのエナメル線。
多分大丈夫。どちらかと言えば普通のコードだと太すぎたんで仕方なく。

コードの反対側はシャッター部分にハンダ付け。
色々と強引です。

どの端子がシャッターボタンか、等は動画で説明されてたんでそのとおりに。
右上がシャッター端子、左上がGND。
右下がGND、左下がAFだった気はしますが、こっちは覚えていない。

一応こちらも導通チェック。ボタンを押していない状態なら導通なし、押しこめば導通あり、となるはず。

 あとは組み立てるだけ、と。その組み立てが曲者ですが…
 まあ、分解と逆の手順で、ということで…
  なお、このコード。
基本的に基板の下を通らせて余った部分は押し込んだ。(笑)
もう少しまともな方法があるかもしれませんが…


というわけで、一応シャッターボタンとGNDをUSB端子側でショートさせることが可能になりました。

第4端子はUSB接続に影響がない(ハズ)のでUSB接続も可能。



さて…ここで問題発生。
・第4端子と第5端子が使えるmini-USBが無い!!
大抵の場合、第4端子が省略されているわけです…
使えるUSBを探さないと…
・強引に第4端子と第5端子をショートさせてもシャッターが切れない!!
NEXは…αと同じでシャッター、AF、GNDが全部ショートしていないとシャッターが切れない仕様。
なので半押し固定すれば有線レリーズ可能に。もしくは第4、第5をショートさせて半押しシャッター?
・USBホスト機能があるUSBを使うと恐らく誤動作or壊れる
これはホスト対応USBを使わなければいいだけ。
純正のコードなら多分大丈夫。

…というわけで、あとはUSBとAFの解決方法を考える必要があるわけですな。
どうしたものか…

そんなこんなで第一部、終わります。 第二部の予定は現在ありません。(おい)

0 件のコメント:

コメントを投稿